
N700系のぞみに乗ってコンセント位置を確認してみた
東海道新幹線(東京-新大阪間)、山陽新幹線(新大阪-博多間)の主力車両である「N700系」。
このN700系は、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」の主役として活躍する車両で、九州新幹線の「さくら」「みずほ」でも活躍しています。
このN700系車両の新幹線に乗車する際に、携帯電話やスマホを充電したいけど、座席にコンセントはあるのかな?どこにあるのかな?使ってもいいのかな?と思った事はありませんか?
今回、新幹線に乗車する機会があったので、実際にN700系のぞみのコンセント位置を確認してレポートしたいと思います。
N700系のぞみ(自由席・指定席)のコンセント(電源)位置

N700系のぞみの普通車(指定席・自由席)では、窓側(A・E席)・最前列と最後列座席の妻壁にコンセントが設置されています。
ちなみに窓側のコンセントは足元にあります。
コンセントがない新幹線もあるので贅沢は言えませんが、かなり低い位置に設置されているので、正直使いづらいです。

N700系以降は700系までの車両よりも、背面テーブルが大きくなっているので、コンセントで電源さえ確保できれば、ノートPCも問題なく利用できます。
「停電又は、電圧変動することがありますのでご注意ください。」
と注意書きがあるので、新幹線のコンセントを利用する際は、自己責任で利用しましょう。

シートを回転させてボックス席にした場合は、前列シート分のコンセントがシート背面に行ってしまいます。
後列分のコンセントはそのまま残ります。
シート背面に行ってしまったコンセントも使えなくはないですが、背面にまわり込む必要があるので、かなり使いにくくなります。

普通車には窓側にしかコンセントがないので、通路側で電源を利用するには、充電コードの長さの確認が必要です。
同じ列の他の搭乗者が利用する可能性もあるので、コンセントの取り合いになるケースを想定して、タコ足コンセント(二股プラグ)を持参するなどの対策が必要です。
こうした問題を回避したい場合は、グリーン車に乗車するという選択肢もあるので、この後、グリーン車のコンセント(電源)位置に付いてもレポートしたいと思います。
N700系のぞみ(グリーン車)のコンセント(電源)位置

帰りはちょっと奮発して、博多駅から東京駅までN700系のぞみのグリーン車に乗車します。
N700系のぞみのグリーン車でも、コンセントの位置を確認して、電源を確保したいと思います。

N700系のぞみのグリーン車は、色温度の低いオレンジ色の照明で落ち着いた印象を受けます。
通路の床がカーペット張りになっているので、着地感がとても良いです。

予約指定した座席に到着!
さすがグリーン車!シートの重厚感が自由席・指定席などの普通車とは違います。
まずは、普通車のコンセントの位置と同じ場所を確認しますが、そこにコンセントらしきものは見当たりません。

N700系のぞみグリーン車のコンセントは、座席中央の肘掛け前方に付いていました。
肘掛け内側の側面には、コンセントが使用できる合図として緑色のランプがついています。
コンセントが肘掛に付いているのは意外と便利で、充電しながらスマホやPCを使用したり、シートを回転させてボックス席にしても、自分用の電源は確保できます。
グリーン車には、全ての席にコンセントが付いている為、充電器さえ忘れずに持っていけば、確実に携帯を充電できます。