
新快速の停車駅!JR神戸線・京都線・琵琶湖線・湖西線を路線図で紹介
2023/12/19
関西の京阪神エリアを結ぶ「新快速」。
西は播州赤穂(兵庫県)、東は敦賀(福井県)まで5府県をまたいだ広範囲を疾走する。
JR神戸線・京都線・琵琶湖線・湖西線など鉄道路線の枠を超えて直通運転をするうえに、「新快速」「快速」の停車駅の差が分かりにくい!ということで、今回は新快速の路線図を作って「新快速」の停車駅を確認していきたいと思う。
- ・大阪から姫路方面行き
→JR神戸線 - ・姫路から神戸・大阪方面行き
→JR神戸線 - ・大阪から米原方面行き
→JR京都線・琵琶湖線 - ・米原から京都・大阪方面行き
→JR京都線・琵琶湖線 - ・湖西線ルート
→JR琵琶湖線・湖西線
の区間を押さえておけば、だいたいの需要に応えることができるだろう。
新快速の運行区間と路線図

最初に新快速の運行区間を路線図で確認しておきたいと思う。
西は播州赤穂や上郡(兵庫県)、東は敦賀(福井県)まで5府県をまたぐ区間で運行しているが、新快速が快速運転するのは米原~姫路の区間となっており、その先の区間は各駅に停車する。湖西線に乗り入れる新快速の快速運転は近江舞子までの区間となる。
新快速の停車駅
新快速(JR神戸線)の停車駅

大阪から姫路区間の新快速はJR神戸線を走行する。ちなみに大阪駅から神戸駅区間の正式な路線名は東海道本線、神戸駅から姫路駅は山陽本線で、JR神戸線というのは大阪から姫路まで直通する区間の愛称となる。
JR神戸線内の停車駅は、
大阪駅・尼崎駅・芦屋駅・三ノ宮駅・神戸駅・明石駅・西明石駅・加古川駅・姫路駅
となっている。
| 停車駅 | 各駅停車 | 快速 | 新快速 |
|---|---|---|---|
| 大阪 | ○ | ○ | ○ |
| 塚本 | △ | × | × |
| 尼崎 | ○ | ○ | ○ |
| 立花 | ○ | × | × |
| 甲子園口 | ○ | × | × |
| 西宮 | ○ | ○ | × |
| さくら夙川 | ○ | × | × |
| 芦屋 | ○ | ○ | ○ |
| 甲南山手 | ○ | × | × |
| 摂津本山 | ○ | × | × |
| 住吉 | ○ | ○ | × |
| 六甲道 | ○ | ○ | × |
| 摩耶 | ○ | × | × |
| 灘 | ○ | × | × |
| 三ノ宮 | ○ | ○ | ○ |
| 元町 | ○ | × | × |
| 神戸 | ○ | ○ | ○ |
| 兵庫 | ○ | ○ | × |
| 新長田 | ○ | × | × |
| 鷹取 | ○ | × | × |
| 須磨海浜公園 | ○ | × | × |
| 須磨 | ○ | △ | × |
| 塩屋 | ○ | × | × |
| 垂水 | ○ | △ | × |
| 舞子 | ○ | △ | × |
| 朝霧 | ○ | × | × |
| 明石 | ○ | ○ | ○ |
| 西明石 | ○ | ○ | ○ |
| 大久保 | ○ | ○ | × |
| 魚住 | ○ | ○ | × |
| 土山 | ○ | ○ | × |
| 東加古川 | ○ | ○ | × |
| 加古川 | ○ | ○ | ○ |
| 宝殿 | ○ | ○ | × |
| 曽根 | ○ | × | × |
| ひめじ別所 | ○ | ○ | × |
| 御着 | ○ | ○ | × |
| 東姫路 | ○ | ○ | × |
| 姫路 | ○ | ○ | ○ |
※更新日:2023年12月
新快速のほとんどは姫路駅までの設定となるが、一部列車には網干駅、播州赤穂駅など姫路から先の山陽本線各駅や赤穂線を直通運転する設定や上郡駅発の設定がある。
新快速(JR京都線・琵琶湖線)の停車駅

大阪から米原区間の新快速は、大阪駅から京都駅の区間はJR京都線、京都駅から米原駅の区間はJR琵琶湖線を走行する。ちなみに大阪駅から米原駅区間の正式な路線名は東海道本線でJR京都線・琵琶湖線は愛称となる。

JR京都線、琵琶湖線内の停車駅は、
大阪駅、新大阪駅、高槻駅、京都駅、山科駅、大津駅、石山駅、南草津駅、草津駅、守山駅、野洲駅、近江八幡駅、能登川駅、彦根駅、米原駅
となっている。

大阪駅のホームにある行先案内板を見ると、JR琵琶湖線を直通する草津行きには京都方面、北陸本線を直通する長浜行きには米原方面と表記されていた。
| 停車駅 | 各駅停車 | 快速 | 新快速 |
|---|---|---|---|
| 大阪 | ○ | ○ | ○ |
| 新大阪 | ○ | ○ | ○ |
| 東淀川 | ○ | × | × |
| 吹田 | ○ | × | × |
| 岸辺 | ○ | × | × |
| 千里丘 | ○ | × | × |
| 茨木 | ○ | ○ | × |
| JR総持寺 | ○ | × | × |
| 摂津富田 | ○ | × | × |
| 高槻 | ○ | ○ | ○ |
| 島本 | ○ | △ | × |
| 山崎 | ○ | △ | × |
| 長岡京 | ○ | ○ | × |
| 向日町 | ○ | △ | × |
| 桂川 | ○ | △ | × |
| 西大路 | ○ | △ | × |
| 京都 | ○ | ○ | ○ |
| 山科 | ○ | ○ | ○ |
| 大津 | ○ | ○ | ○ |
| 膳所 | ○ | ○ | × |
| 石山 | ○ | ○ | ○ |
| 瀬田 | ○ | ○ | × |
| 南草津 | ○ | ○ | ○ |
| 草津 | ○ | ○ | ○ |
| 栗東 | ○ | ○ | × |
| 守山 | ○ | ○ | ○ |
| 野洲 | ○ | ○ | ○ |
| 篠原 | ○ | ○ | × |
| 近江八幡 | ○ | ○ | ○ |
| 安土 | ○ | ○ | × |
| 能登川 | ○ | ○ | ○ |
| 稲枝 | ○ | ○ | × |
| 河瀬 | ○ | ○ | × |
| 南彦根 | ○ | ○ | × |
| 彦根 | ○ | ○ | ○ |
| 米原 | ○ | ○ | ○ |
※更新日:2023年12月
米原方面へは、米原から先の長浜駅、北陸本線を直通運転し近江塩津駅、敦賀駅などに発着する設定がある。
新快速(JR湖西線)の停車駅

新快速には京都から敦賀までの区間を湖西線を経由して走行する設定がある。
JR湖西線内の停車駅は、
京都駅、山科駅、大津京駅、比叡山坂本駅、堅田駅、近江舞子駅
となっている。
| 停車駅 | 各駅停車 | 快速 | 新快速 |
|---|---|---|---|
| 京都 | ○ | ○ | ○ |
| 山科 | ○ | ○ | ○ |
| 大津京 | ○ | ○ | ○ |
| 唐崎 | ○ | × | × |
| 比叡山坂本 | ○ | ○ | ○ |
| おごと温泉 | ○ | ○ | × |
| 堅田 | ○ | ○ | ○ |
| 小野 | ○ | × | × |
| 和邇 | ○ | × | × |
| 蓬莱 | ○ | × | × |
| 志賀 | ○ | × | × |
| 比良 | ○ | × | × |
| 近江舞子 | ○ | ○ | ○ |
※更新日:2023年12月
琵琶湖線を経由する新快速に比べると湖西線経由する新快速は本数が少ないが、ほとんどが敦賀行きの設定となっている。近江舞子から敦賀の区間は各駅に停車する。
新快速と快速の所要時間の違い

新快速と快速ではどのような違いがあるのか?について調べてみた。
まず気になるのは所要時間だろう。新快速の快速運転区間が米原~姫路なのに対して、快速は高槻(京都の時間帯あり)~明石の他、停車駅数に違いがあるので目的地までの所要時間も違ってくる。
さらに草津~西明石の複々線区間では、新快速は急行線、快速は緩行線を走行する為、新快速は130km、快速は120㎞と異なる最高速度で運行することができる。ちなみに新快速の快速運転区間(米原~姫路)の所要時間は新快速で約150分、快速で約210分と所要時間に約60分の大きな違いがある。
新快速の停車駅まとめ

新快速の停車駅について、いろいろ調査したので最後に特記しておくべき事項をまとめておきたいと思う。
- ・新快速が快速運転するのは米原~姫路の区間
- ・米原以北、姫路以西は各駅に停車する
- ・下り列車の行先はほぼ姫路行
- ・上り列車の行先は草津、野洲、米原、長浜、近江塩津、敦賀行など多岐にわたる
- ・新快速は快速に比べて米原~姫路間で約60分ほど所要時間に違いがある

JR東海「新快速」「特別快速」の停車駅!名古屋エリアの路線図で紹介
串かつだるま新大阪駅なか店!新幹線改札内で本場大阪有名店の味
上等カレー本店!大阪福島の本店で甘辛カレーの本物の美味しさを堪能
大阪名物バッテラ発祥の「寿司常」!超老舗店で伝統の舟形バッテーラ
喃風どろ焼酒場!どろ焼き・姫路ちゃんぽん・ひねポンなど姫路名物三昧
姫路名物アーモンドバター発祥「カフェ・ド・ムッシュ」でモーニング
姫路駅ビル内で気軽に姫路おでん「姫路の地酒と姫路おでん本舗」
明石焼き人気NO.1は「ふなまち」?行列店の実力を確認してきた
道頓堀界隈のお店だけ限定!今本当にウマいたこ焼きランキング
明石焼きランキング!明石駅・魚の棚商店街周辺の人気店はココ
入館料かかる?揖保乃糸資料館「そうめんの里」で"そうめん流し"
「青春18きっぷ」はバラ売りが最もお得!
「青春18きっぷ」は金券ショップ、オークションどっちがお得?
「青春18きっぷ」初心者の為の7つの基礎知識