MENU
  • 街画コム
  • 八王子~大宮直通!むさしの号の停車駅・ルートを路線図で徹底解説
八王子~大宮直通!むさしの号の停車駅・ルートを路線図で徹底解説

八王子~大宮直通!むさしの号の停車駅・ルートを路線図で徹底解説

2025/10/13

大宮と八王子や立川(東京西部)を直通で結ぶ列車「むさしの号」。普段は乗り換えが必要な東北本線の大宮駅と中央線・武蔵野線沿線を、どんなルートで走っているのか気になる人も多いはず。

この記事では、そんな「むさしの号」を活用したい人のために路線図や停車駅一覧をわかりやすくまとめ、どのように大宮と多摩エリアを結んでいるのかを詳しく紹介する。

むさしの号の路線図

むさしの号の路線図

一見つながりがなさそうな 大宮(東北本線)八王子・立川(中央線沿線)、そして府中本町(武蔵野線)。この3方面を結んでいるのが「むさしの号」。今回作成した「むさしの号の路線図」を見ると、実際にどのようなルートで結ばれているのかが一目でわかる。

もともと「むさしの号」は、大宮駅での新幹線乗り継ぎを想定して設定された列車がルーツになっているそう。中央線から武蔵野線を経由して大宮へと抜けるルートは、路線図で見ると意外なほどショートカットになっており、東京駅を経由して新幹線を利用するよりも時間・運賃の両面で効率的な移動ルートであることがわかる。

むさしの号のルート

むさしの号のルート

「むさしの号」は、中央線と武蔵野線、そして東北本線を結ぶ2つの短絡線を経由して走行する。

まず、中央線の国立と武蔵野線の新小平間では、両線をつなぐ「国立支線」と呼ばれる短絡線を走行。通常であれば西国分寺駅で乗り換える必要があるが、むさしの号はこの区間を直通で結ぶため、大幅に時間短縮することができる。

武蔵野線北朝霞・大宮間のルート

さらに、武蔵野線の北朝霞と東北本線の大宮間では、「大宮支線」と「東北貨物線」を走行する。西浦和を過ぎると列車は大宮支線に入り、地下区間を通過してさいたま新都心付近を抜け、大宮駅へと至る。

このルートにより、通常であれば 武蔵浦和や南浦和で乗り換える必要がある区間を一気に直通。そのため、八王子~大宮間を結ぶ鉄道路線として、むさしの号は非常に効率的なアクセスを実現している。

むさしの号(大宮方面)は2系統

むさしの号は2系統

大宮方面へ向かう「むさしの号」には、八王子発の中央線系統と府中本町発の武蔵野線系統の2種類がある。ただし、運行の中心となるのは八王子~大宮間を結ぶ中央線系統で、府中本町発の列車は平日朝に2本、休日朝に1本のみの限定的な運転となっている。

つまり、実際には「むさしの号=八王子~大宮を直通する列車」というイメージが定着しており、府中本町発は補完的な位置づけといえる。

大宮発のむさしの号

一方、大宮発のむさしの号はすべて八王子行きとして運転されている。そのため、府中本町方面へ行きたい場合は、途中の新小平駅で武蔵野線に乗り換える必要がある。

むさしの号の停車駅一覧

むさしの号の停車駅一覧

「むさしの号」は、中央線・武蔵野線・東北本線をまたいで運転されるが、短絡線(国立支線・大宮支線)を走行する区間には途中駅がなく、その間は停車駅が設定されていない。ここでは、運転系統ごとの停車駅を一覧にまとめたので、ルートや運転区間の違いによる停車駅の差を確認する際の参考にしてほしい。

「むさしの号」の停車駅(八王子発)

各駅停車
八王子
豊田
日野
立川
国立
新小平
新秋津
東所沢
新座
北朝霞
大宮

※2025年10月現在

「むさしの号」の停車駅(府中本町発)

各駅停車
府中本町
北府中
西国分寺
新小平
新秋津
東所沢
新座
北朝霞
大宮

※2025年10月現在

「むさしの号」の停車駅(大宮発)

各駅停車
大宮
北朝霞
新座
東所沢
新秋津
新小平
国立
立川
日野
豊田
八王子

※2025年10月現在

むさしの号はどのくらい時短になるの?

むさしの号はどのくらい時短になるの?

むさしの号はどのくらい時短になるの?ということで、実際に休日の八王子駅9:50発のむさしの号と、次発の普通列車で大宮まで向かった場合の所要時間を比較してみた。

▼むさしの号
09:50発→10:40着(乗換なし:所要50分)
※2025年10月現在

▼次発の普通列車
09:55発→10:58着(乗換2回:所要63分)
※2025年10月現在

結果はご覧のとおり、むさしの号のほうが13分も早いという結果に。本数は多くないものの、乗り換えがなく所要時間も短縮できる点は大きなメリットだ。中央線や武蔵野線沿線から東北本線方面へ向かうとき、またはその逆方向へ移動する際には、時短効果の高い列車として「むさしの号」は狙って乗る価値がある列車だ。

むさしの号のルートと停車駅まとめ

むさしの号のルートと停車駅まとめ

「むさしの号」は、八王子・立川などの中央線沿線と大宮方面を乗り換えなしで結ぶ、知る人ぞ知る便利な列車。国立支線や大宮支線といった短絡線を経由することで、通常ルートより10分以上の時短を実現し、快適な移動を可能にしている。

運転本数こそ限られているものの、路線図で見ても無駄のない効率的なルートで、中央線・武蔵野線・東北本線をまたぐ移動をスムーズにしてくれる存在だ。調べてみるほど、その実用性とユニークな経路は、移動の選択肢として覚えておいて損はない列車といえるだろう。

いろいろ調査した中で特記しておくべき事を最後にまとめておきたいと思う。

  • ・むさしの号は大宮と東京西部(多摩エリア)を直通運転する
  • ・元々は大宮駅に発着する新幹線へのアクセスを想定して設定された
  • ・国立~新小平間は短絡線「国立支線」を走行
  • ・北朝霞~の大宮間は短絡線「大宮支線」と「東北貨物線」を走行
  • ・八王子を発着する中央線系統と府中本町発の2つの系統がある
  • ・府中本町発の列車は平日の朝に二本、休日の朝に一本だけ
  • ・短絡線を走行する区間を除いて基本各駅に停車する
  • ・むさしの号に乗れるか乗れないかでは20分近く違う

関連記事

▼関連記事一覧
京葉線「快速」復活でどう変わった?停車駅・路線図と改正後の最新情報京葉線「快速」復活でどう変わった?停車駅・路線図と改正後の最新情報
埼京線「快速」「通勤快速」の停車駅をチェック!路線図で徹底解説埼京線「快速」「通勤快速」の停車駅をチェック!路線図で徹底解説
初めての特急はちおうじ・特急おうめ!停車駅・料金・乗り方はコチラ初めての特急はちおうじ・特急おうめ!停車駅・料金・乗り方はコチラ
南武線「快速」の停車駅をチェック!快速運転は昼間と平日夜だけ?南武線「快速」の停車駅をチェック!快速運転は昼間と平日夜だけ?
平日と休日で違う?中央線の路線図で停車駅をチェック!平日と休日で違う?中央線の路線図で停車駅をチェック!
中央特快?青梅特快?中央線快速と停車駅の違いを比較中央特快?青梅特快?中央線快速と停車駅の違いを比較
秋田新幹線「こまち」の停車駅・自由席は?コンセントは?秋田新幹線「こまち」の停車駅・自由席は?コンセントは?
中央・青梅ライナー初めての乗り方!料金は?停車駅は?中央・青梅ライナー初めての乗り方!料金は?停車駅は?
「むさしの号」大宮-八王子間の停車駅と時刻表を調べて使い倒す「むさしの号」大宮-八王子間の停車駅と時刻表を調べて使い倒す
ホリデー快速「ビューやまなし号」運転日・時刻表・料金が知りたい!ホリデー快速「ビューやまなし号」運転日・時刻表・料金が知りたい!
特急「はまかいじ」の運転日・停車駅・料金が知りたい!特急「はまかいじ」の運転日・停車駅・料金が知りたい!
湘南新宿ライングリーン車の料金は?初めての買い方・乗り方レビュー湘南新宿ライングリーン車の料金は?初めての買い方・乗り方レビュー