MENU
東京都昭島市B001マンホールカード配布・設置場所マップ

東京都昭島市B001マンホールカード配布・設置場所マップ

東京都昭島市B001のマンホールカードをもらいに行ってきたので、東京都昭島市B001のマンホールカードの配布場所や設置場所の情報をこれから入手する人のために紹介したいと思う。

マンホールカード配布場所:通常

東京都昭島市B001のマンホールカードは、港区の「アキシマエンシス郷土資料室」で配布されている。JR昭島駅または中神駅からそれぞれ徒歩約10分の距離だ。

アキシマエンシス

アキシマエンシスは昭島市民図書館と昭島市郷土資料室を併せ持つ複合施設で、2020年に昭島市立つつじが丘南小学校の跡地に開館した。

アキシマエンシス国際交流教養文化棟

国際交流教養文化棟、校舎棟、体育館の3施設から構成されていて、マンホールカードを配布している郷土資料室は「国際交流教養文化棟」の中に入っている。

アキシマエンシス国際交流教養文化棟入口

早速、アキシマエンシス国際交流教養文化棟の正面入口から建物の中に入ってみる。

アキシマエンシス国際交流教養文化棟内

郷土資料室は建物の1階にあるので、正面入口から入ったらエントランスをまっすぐ進む。

アキシマクジラの原寸大化石レプリカ

エントランスの頭上を見上げるとアキシマクジラの原寸大化石レプリカが展示されている。

アキシマエンシス国際交流教養文化棟内

エントランスをまっすぐ進んで、図書館の手前を左に曲がるとマンホールカードののぼりが目に入る。

東京都昭島市B001のマンホールカード

マンホールカードののぼりの奥は「郷土資料室」になっている。郷土資料室では、昭島で発見された動植物の化石や土器などが展示されている。

東京都昭島市B001のマンホールカード

簡単なアンケートにこたえて、郷土資料室の職員さんに東京都昭島市B001のマンホールカードをいただいた。

東京都昭島市B001のマンホールカード

郷土資料室の中のある大型スクリーンでは、アキシマクジラや多摩川の暮らしを題材とした物語が上映されている。せっかくなので立ち止まって動画を見て昭島に触れてみるのはいかがだろうか?

アキシマエンシス駐車場

アキシマエンシスには有料駐車場が完備されている。30分以内であれば無料で駐車場を利用することができるので、マンホールカードをいただきつつ郷土資料室を見学することができた。

【通常】東京都昭島市B001のマンホールカード配布場所
配布場所:アキシマエンシス郷土資料室
住所:東京都港区芝5-36-4 札の辻スクエア1階
TEL:03-6435-4673
配布時間:9:00~17:00
お休み:年中無休(※年末年始を除く)
駐車場:あり
配布情報:こちら

マンホールカード配布場所:土日祝

土日祝の東京都昭島市B001のマンホールカードの配布場所は平日と同じ。

マンホール蓋の設置場所

東京都昭島市B001マンホールカードと同じ絵柄のマンホール蓋の設置場所は、マンホールカードに書かれている座標、
35°42'40.1"N 139°22'09.5"E
に設置されていた。

配布場所「アキシマエンシス」のすぐ目の前の歩道で、徒歩ですぐの距離に設置されている。

東京都昭島市B001マンホール蓋の設置場所

マンホール蓋の設置場所近くには、デザインマンホール蓋設置場所である立て札が立てられているので目印にすると良いだろう。

東京都昭島市B001マンホール蓋の設置場所

アキシマエンシスを出て中神駅方面の歩道に設置してあるので、カードをいただいた帰りにぜひ立ち寄っていただきたい。

東京都昭島市B001マンホール蓋

2024年に設置開始されたマンホールで、市制施行70周年を記念して作成されたデザインがされたマンホール蓋。70thの文字を中央に空、木、土、地下水で構成された70年記念ロゴマークと、公式キャラクター「ちかっぱー」が配置されている。

東京都昭島市B001マンホールカードまとめ

東京都昭島市B001マンホールカードとマンホール蓋

東京都昭島市B001のマンホールカードは、配布場所もマンホール蓋の設置場所もJR昭島駅や中神駅からから徒歩圏内にあってアクセスが良好だった。

これから東京都昭島市B001のマンホールカードを入手する人の参考になれば幸いだ。

東京都昭島市B001のマンホールカード情報
弾数:24弾
発行年月日:2024年12月

東京都のマンホールカード

東京都マンホールカード一覧