
青春18きっぷ+グリーン車?どこよりも詳しく徹底解説!
首都圏の中距離列車(普通・快速)には、2階建ての車両「グリーン車」が連結されています。
ネットで調べて、青春18きっぷ+グリーン券を購入すれば、グリーン車に乗車できることは分かりましたが、 初めて乗る時には、グリーン券の買い方や料金、乗り方など、何かと分からない事がいっぱい!
みどりの窓口でいろいろ聞いて、 実際に、青春18きっぷ+グリーン券でグリーン車に乗車して来たので、 どこよりも詳しく「青春18きっぷ+グリーン車」について徹底解説したいと思います。
青春18きっぷで乗ることができるグリーン車は?

青春18きっぷで乗ることができるグリーン車を、みどりの窓口に行って、JR東日本のスタッフさんに確認したところ、 JRすべての普通列車・快速列車に連結するグリーン車の自由席が、青春18きっぷで乗車可能な車両とのことです。
ちなみに首都圏では、東海道本線・東北本線・総武快速線・横須賀線・高崎線・常磐線に、 これらを直通運転する湘南新宿ライン・上野東京ラインの普通・快速列車にグリーン車が連結されています。

- ▼青春18きっぷで乗れるグリーン車の主な運転区間
- ・東海道本線(東京~熱海・沼津・伊東)
- ・宇都宮線(上野~宇都宮・黒磯)
- ・高崎線(上野~高崎・前橋)
- ・常磐線(上野~水戸・高萩)
- ・横須賀・総武線快速(久里浜~東京~千葉・上総一ノ宮)
- ・湘南新宿ライン/上野東京ライン

グリーン車に乗るには「乗車券+グリーン券」が必要です。
青春18きっぷは乗車券扱いなので、グリーン券を購入すれば「青春18きっぷ(乗車券)+グリーン券」となり、 グリーン車に乗車することができます。
グリーン券は距離・曜日・購入場所で料金が違う

グリーン券は「目的地までの距離」、「平日と休日」、「事前料金と車内料金」で料金が違ってくるので、 これらが一目でわかる一覧表を作ってみました。
※2022年春にグリーン料金の一部改定が発表されています。
▼グリーン車の料金一覧
(2014年4月1日からの発売価格)
事前料金 | 車内料金 | |||
営業キロ | 平日 | ホリデー | 平日 | ホリデー |
50km まで |
770円 | 570円 | 1,030円 | 830円 |
51km 以上 |
980円 | 780円 | 1,240円 | 1,040円 |
▼目的地までの距離で料金が違う

グリーン車は、目的地までの距離によって料金が違います。
乗車距離50キロを境に210円割り増しになりますが、 青春18きっぷでグリーン車を利用する人は、18切符1枚あたりの価格(2,370円)よりも長距離の乗車になると思うので、 基本、50キロ越えの乗車になるかと思います。
むしろ、50キロを越えたら、100キロでも200キロでも同一料金なところに注目! 青春18きっぷでグリーン車に長距離乗車するのがどれだけお得なのかがわかります。
▼平日と休日で料金が違う

グリーン車は、平日の「平日料金」と土日祝などの「休日料金」で料金が違います。
「休日料金」は土日祝と年末年始(12/29~1/3)が対象で、「平日料金」と比べて200円ほど安くなります。
さらに休日は、平日に比べてグリーン席自体が空いています。
18切符でのんびり旅をするのには、空いているうえに料金が安い休日がおすすめです。
▼事前料金と車内料金で料金が違う

グリーン券は、みどりの窓口や自動券売機、ホーム券売機で購入できる他、 電車に乗車した後に、車内で購入することもできます。
しかし、グリーン券を車内で購入する場合は260円が上乗せとなります。
車内で購入するのは、座れる事を確認してから購入できるメリットもありますが、 青春18きっぷで安く移動するなら、事前料金で購入しておきたいところです。
グリーン車(グリーン券)の買い方

普通・快速列車(自由席)のグリーン券には、 SuicaなどのICカード内にグリーン券情報を記録する「Suicaグリーン券」と、 切符に印字された「磁気グリーン券」があります。
自動券売機でも販売していますが、ホーム券売機では、 現金やクレジットカードが使用できないなど、機械によって使い勝手が違うので、初めて18切符と併用する場合は、 みどりの窓口であらかじめ購入しておく事をオススメします。
グリーン車の乗り方

グリーン車は4,5号車に連結されている事が多いので、乗車駅のホームに到着したら、 その辺りのグリーン車マークがあるのりばで、列車の入線を待ちます。
グリーン車両は、中央部の2階建て部分と両端の平屋部分の座席があります。 普通・快速列車(自由席)は、空いている座席であれば、どこに座ってもOKです!

座席に座ったら「磁気グリーン券」を座席上部にある読み取り部にタッチします。 ランプが赤から緑に変われば完了!車内改札はスルーされます。
「磁気グリーン券」の場合は、座席上部にある読み取り部にタッチしても何も起こりません。 乗務員さんの車内改札後に、座席上部のランプが赤から緑に変わります。
席を移動したい場合は、「磁気グリーン券」なら移動後に再タッチ。 「磁気グリーン券」なら乗務員さんに直接伝えれば対応してくれます。
青春18きっぷ+グリーン車まとめ

青春18きっぷの旅は、長距離移動な事が多いので、乗車時間も長くなります。
硬いロングシートの座席に、長時間座り続けるのは決して楽ではありません。
特急列車並みの座席、優越感に浸れる2階席からの車窓、18切符乗り継ぎの課題のひとつであるトイレにも困らない等、 追加料金を払っても、十分に価値を実感できると思います。